こんにちは☆講師の藤生恭子です(。・ω・)ノ゙
18日の大阪ベースボールアナウンスアカデミーのテーマは、
「原稿読み」!
野球場ではもちろんバッターの名前をコールすることが中心ですが、
そこには様々な文章がついてきます。
決まった文章を忠実に読んで原稿を表現する能力も必要、
そして何より必要な能力は、アドリブ!!!
いただいた原稿をそのまま読むだけの作業でなく、
いただいたメモ、口頭で指示された内容、
それを全てアナウンス文章にして読む能力です。

いろんな引き出しがあってこそできる技術。
言葉のボキャブラリーを洗いざらいお伝えしました!
現場ではとっさのアナウンスがかなり多くあります。
「文章を作らないと言えない。」は本物のプロではありません。
球団スタッフや連盟の方々にいただいた指示を
自分でアナウンスの言葉に変えていかなくては通用しません!
ということで、メモが書かれた紙を引いていただき、
引いた瞬間にアナウンスする、という特訓を行いました。

みんな「ドキドキする!」「これあかんわー!やばい!」と言いながらも、
しっかり言い切るという本番と同じ状況でアナウンスをしてくれました。
当アカデミーでは、どんな現場でも通用するアナウンサーをモットーに
育成に尽力しています!
このクラスは優秀な生徒さんばかりなので、3月の修了の時には
アナウンサーがたくさん誕生することを願っています☆
18日の大阪ベースボールアナウンスアカデミーのテーマは、
「原稿読み」!
野球場ではもちろんバッターの名前をコールすることが中心ですが、
そこには様々な文章がついてきます。
決まった文章を忠実に読んで原稿を表現する能力も必要、
そして何より必要な能力は、アドリブ!!!
いただいた原稿をそのまま読むだけの作業でなく、
いただいたメモ、口頭で指示された内容、
それを全てアナウンス文章にして読む能力です。

いろんな引き出しがあってこそできる技術。
言葉のボキャブラリーを洗いざらいお伝えしました!
現場ではとっさのアナウンスがかなり多くあります。
「文章を作らないと言えない。」は本物のプロではありません。
球団スタッフや連盟の方々にいただいた指示を
自分でアナウンスの言葉に変えていかなくては通用しません!
ということで、メモが書かれた紙を引いていただき、
引いた瞬間にアナウンスする、という特訓を行いました。

みんな「ドキドキする!」「これあかんわー!やばい!」と言いながらも、
しっかり言い切るという本番と同じ状況でアナウンスをしてくれました。
当アカデミーでは、どんな現場でも通用するアナウンサーをモットーに
育成に尽力しています!
このクラスは優秀な生徒さんばかりなので、3月の修了の時には
アナウンサーがたくさん誕生することを願っています☆
コメント